「第2回次世代地盤改良技術に関するワークショップ」を開催しました
 〜微生物代謝による二酸化炭素を利用して土の固化を促進する〜

平成23年6月28日に寒地土木研究所講堂において、「第2回次世代地盤改良技術に関するワークショップ」を公益社団法人地盤工学会北海道支部、公益社団法人土木学会および一般社団法人資源・素材学会北海道支部の後援を得て開催しました。68名の参加がありました。

二酸化炭素の排出削減を進めていく中で、製造時に温室効果ガスを多く排出する建設資材の使用を減少させ、より環境負荷の少ない新技術を適材適所で使用することが求められています。また、埋設管の埋戻し等、地下に埋設される場合が多い地盤構造物は、その維持管理・更新が困難であることから、省メンテナンス技術が求められています。このような状況の中で、微生物機能を利用した次世代の地盤改良技術に関する研究開発が、欧米を中心に研究が進められており、実験室段階では不均質ではあるものの砂を固化させるレベルに達しています。

土木研究所では、平成21年度から土質・振動チームと寒地地盤チームが分担して微生物機能を利用した地盤改良技術の実用化を目指して研究を行っています。

ワークショップのプログラムは以下のとおりでした。

プログラム

I カルシウム系固化に関する話題

(1)微生物機能により固化した砂質土の潜在的修復性に関する検討
東京大学 桑野玲子
(2)微生物固化の泥炭への適用性について
長野工業高等専門学校 畠俊郎
(3)ウレアーゼ活性を利用した炭酸カルシウム型グラウト材の開発
和歌山工業高等専門学校 林和幸
(4)土木研究所における研究開発の近況
土木研究所 稲垣由紀子
(5)リン酸カルシウム化合物を利用した新規地盤注入材に関する基礎的研究
(株)地層科学研究所 秋山克

II カルシウム系固化以外に関する話題

(6)微生物代謝を用いたシリカ系注入材バイオグラウトの開発
強化土エンジニヤリング(株) 寺島麗
(7)泥炭のバイオ固化処理に関する基礎的研究
北海道大学大学院 有山萌奈
(8)バイオポリマー生成細菌を用いる原位置地盤改良の可能性について
大成建設(株) 高畑陽
(9)有用微生物を用いた石炭灰の新たな処理技術
九州大学大学院 大嶺聖
(10)地盤生態系の富栄養化により微生物によって促進される力学的劣化と地盤災害の誘発
広島工業大学 二神種弘

微生物機能を利用した地盤改良技術を実用化するためには、自然界に存在する微生物の天敵、地盤中の水分や温度の影響など解決しなければならない課題があり、今後、各機関や生物学などの異分野の方と連携しながら研究を進めていきたいと思います。

ワークショップの様子


Copyright © 2011 独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム